車高調製作
〜たのしいです〜
車高調を作るに当たっての目的を整理。 カッコよくしたい 安く上げるために自作。 過程を楽しもう! 作れるかどうか挑戦したい(?!) 31年前からそのままのサスはグニャグニャ。 とまあ、様々な理由により作成にいたるわけで。 2by2はすべてストラット径は55φらしい。 50.8φだと良かったのに・・・ と言っててもしかたがないので、 まずは部品を集めようと。 必要な物は、 アッパーマウント アッパーシート アブソーバー ネジ部(本体) ロアシート 加工用工具などなど。 そこで、いつものようにヤフオクをチェ〜ック! |
|
早速落札。新品4本も買っちゃった・・・。 いきなり予算が心配・・・。 4本で5万円。こんなもんなのかなぁ。 |
|
|
92ショートにはフロント用とリヤ用があり、素人の僕には どっちを使うべきかさっぱりわかんなかった。 詳しい人に教えていただかなければ!!ということで、 大和魂Zの管理人、ホソミ様に聞いてみましたところ、 4本ともフロント用を使うとのことでした。 ホソミさんは、僕が大和魂Zの掲示板での、初めての質問にもかかわらず、とても丁寧に教えてくださいました。 ホソミさん、本当にありがとうございます!! TRD 92ショート フロント用 カートリッジ式レース用 品番48511-AE941 減衰力:固定式、 形状:カートリッジ式、 構造:復筒ガス式 減衰力:伸び2313N縮1098N(236/112kgf) ロッド反発力:154.8N (15.8kgf) 最大長:477mm 最小長:342mm カートリッジ 長さ:約330mm 径:約42mmです。 だそうな。硬そう・・・。 |
|
お次はテキトウなアッパーマウント。 コイツはクスコ製92用だって。 8750円。高くついたなぁ。 もっと安い固定式にすれば良かったよ・・・(泣) |
|
コイツをS30に取り付けられるように 加工することに。 まずは手始めにフロント用を分解。 |
|
こいつをリヤに使おう。 写真を撮り忘れたけど、コイツにストラットタワーバーを当てて、どこにボルトを立てればいいか |
|
ピンボケ。 穴は、縦に2本5個並んでいる穴の一番下が使 えた。ラッキ〜! 左右とも穴を拡大しタップを切る。 もう一つはピロボールの真上の穴。 コイツもねじ山を立てる。 ちなみにウチには卓上ボール盤なんて無いので、 近所のカ○ンズホームにて手早く作業。 もちろんこのお店で、タップを買いましたよ(笑) |
|
タップを切った穴にボルトをねじこみ・・・ |
|
ピロアッパーマウント(リヤ分)の出来上がり。 またピンボケ(泣) |
|
お次はフロント(92のリヤのもの)。 写真を撮り忘れたけど、リヤ分と同じように 分解 ↓ タワーバーを当ててボルト穴の位置決め ↓ 穴あけ+ネジ切り加工 円周ギリギリの3つの穴が今回追加分。 板から穴がはみ出なくて良かった〜。 |
|
ボルトをねじ込み・・・ |
|
フウント用も完成!!! |
|
ちょっとブレイクタイム・・・。 あまった部品についているスタットボルトを 回収! 後で役に立つかも・・・(笑) |
|
お次に買ったのはアッパーシート。 写真は2枚だけど買ったのは4枚。 コレも新品・・・。 4枚で13200円。こんなの中古で十分なのに、 ヤフオクに無かった(泣)。 |
|
裏側。トヨタM14回り止め付きダンパー用。 ID65スプリング用。 この部品は特に加工が無いので 組み立て時まで待機! おやすみ〜! |
|
自作車高調キット(ロアシート付)。 YZ製 ID内ネジも付き55A-Liを購入。 対応スプリングはID65を選択。 理由:ID65なら、スプリングのラインナップが多いから。 コレも新品。4本で4万円・・・。 ストレートタイプ(両側を溶接するタイプね)だと4本で 3万円で済んだんだけど、YZの社長さんがこちらの 方が断然作業性が良く、おススメとのことだったので、 こちらに決定。 |
|
見てみると、確かにナカナカ優れもの。 左は上から覗いた写真。 リングナット用のネジがあらかじめ切ってある 親切仕様。 |
|
下の方は、少し太くなっていて、ストラットに被せて、 溶接する。この長さ分長さの調整が聞くっていうわけ。 僕のような素人には、とっても心強いなぁ! それと もうひと〜つ! ストレート被せ式だと、ウチのZの場合、ストラット径 55φなので、選択できるスプリングはID70以上に なってしまう。 その点コイツは、ネジ部下細くできている分、ID63や ID65のスプリングも使えるようになるので、 スプリングの入手が多少楽になるのだ! ん〜便利! |
|
ここで、今まで購入した物を、一回組み立ててみた。 すると問題発生! アッパーシートに干渉しているじゃぁないか?! ちなみにコレはリヤ用 |
|
こっちはフロント用。右のボルト頭が干渉。 コイツに至ってはほとんど首を振れない・・・(泣) というわけで・・・。 |
|
サンダーで干渉する部分をトバしましょう〜! |
|
フロント分完成。 ・・・傷だらけ。 |
|
横から見た感じ。ほとんどデッパリがなくなったでしょ♪ |
|
フロント分を再組み付け。 ギリギリでクリアランス確保できた。 |
|
コレは、同じようにサンダー掛けして作ったリヤ分。 |
|
ボルトの頭が半分以下になりました♪ |
|
こちらは余裕でクリアランスの確保ができました! |
|
お次はバネ。 コイツももちろんヤフオクより購入。 フロント用:圭オフィス製 (緑) id65 250mm 7kg/mm 2本 \4,500にて リヤ用:HKS製 (黒) id65 250mm 6kg/mm 2本 \3,500にて |
|
部品が揃ったので、早速製作に移りましょ〜。 フロントの交換前測定。写真では分かりませんが、 タイヤまでの長さは6センチもある・・・。 |
|
ストラットタワーのボルト3本を外して・・・、 |
|
次はブレーキキャリパーをストラットに止めている ボルト2本を外し(写真では既に取れているボルト)、 次にストラットの真下にある2本のボルトを外す。 |
|
たった1度のスプリングはずしのために スプリングコンプレッサーを買う気になれず、 針金をつかってスプリングを外しました(ケチ)。 ねじ山をいためないように気をつけながら、 ストラットの真下からジャッキをあてスプリングを 縮めて・・・。 |
|
写真のようにスプリングを縮めた状態のまま 針金を巻く。 ちなみに、ヒョロっとでているタイラップは、車体を 持ち上げる前に1G状態で、どのくらい沈み込んで いるかの参考にするの為にまいた物。 |
非常に分かりにくくてスミマセン。 ジャッキを外した時の画像。 上のアッパーシートは既に落ちていて、スタビか ロアアームに足を掛けてストラットを上に持ち上げれば アッパーシート・スプリング・ストラットがバラバラに。 |
|
|
こんな感じ。アッパーマウントは写真撮ってません。 |
|
外したストラットからアブソーバーを外す。 本来ならリングナットを外してアブソーバーを 取り出すのですが、とても硬かったので、 まあいいかとばかりに一応気をつけながら、 ストラットのみをチョン切ってしまおう。 純正ショック長が378mm、92ショートが330mm。 なので、今回は、色々頭をひねった結果、 リングナットを含めた、上から183ミリの所で切断! |
|
コイツはショックの下にかます為のスペーサー。 ごくごく一般的なSGP配管のきれっぱしから作成。 内径34mmだったか35mmだったか・・・。 長さ21mm。 20mmで切ったつもりがちょっと長くなっちゃった。 |
|
こんな感じでピッタリ♪ |
|
一番右がさっきちょん切ったストラット。 そのストラットへ、右から順番に重ねて組立てていく。 |
|
さらに、スプリング、アッパーシート、カラー、アッパー マウントの順で組み付け、仮組み完了。 この姿になるとなんかうれしくなる♪ |
|
まだ溶接しません。この状態で、車体に仮組みして 具合を見てましょ。溶接しちゃうと高さが合って なかったときに修正が厄介だからねぇ。 |
|
仮組み。この後、ホイールを履かせてジャッキを 降ろし、ショックをなじませてみたものの、案の定 長さが合ってなかった(泣)。 更に12mmダウンすることに。うう〜、メンドくさい・・・。 でも、今気がついてよかった〜。 |
|
ブレーキホースを支持するステーを12mmカットし、 鉄パイプをあてがって、車高調ネジ部を 今よりも更に12mm叩き込みます。 |
|
こんな感じ♪ 結局ストラット長は純正よりも10mmくらいの ショート加工となりました。 |
|
そして溶接。今回は車体の仮組みはナシです。 めんどくさいんだもの・・・。 車高調キットもかなりしっかり入っていたので、 溶接も最小限にとどめました。 ホントはぐるっと一周溶接した方がベストだと 思います・・・。 |
|
溶接箇所とブレーキホース支持用ステーの切り口を 錆止め処理。ストラットをキレイに塗装したら カッコいいのだけど、面倒なのでパス。 |
|
車体に組み付け、フロント車高調の完成! |
|
ここまで低くなりました♪ 自作車高調 スプリング 圭オフィス ID65 7kg/mm 250mm アブソーバ 92ショートショック YZ製車高調キット(ID内ネジも付き 55A-Li) AE86用ピロアッパーマウント(要加工) |
|
←施工前の写真。 むちゃくちゃ車高が高いです。 しかもスプリングレート2.1kg/mm・・・。ぐにゃぐにゃ。 全然違うなぁ。 |